注意のしかた
「ラッコを想像しないでください」
と言うと、あたまの中にラッコがひょっこりと
仰向けで海に浮かびながら、お腹の上で貝を
トントンしている様子を想像してしまいます
人間の脳は、すこぶる優秀かつ単純です
つぎつぎと,勝手にさまざまなことを想像してしまいます
これをコントロールすることはできません
想像力は,行動にも影響するらしく
子どもに指示をだすとき
失敗しちゃいけない
こんな間違いをするかもしれない・・・
というネガティブサイドから指示をだすと
脳は,失敗や間違いをインプットしてしまいます
たとえば
遅れるよ!ではなく
すこしスピードアップしようか?
転ぶよ!ではなく
ちょっとゆっくり,よく見ていこうね
できれば,具体的に
指示をするとよいらしい
子どもが大きくなってくると
細かい指示をだすことは減りましたが
やはり,注意しなくてはならないこともあり
小さい時よりも
指示の出し方に工夫が必要になってきます
最近,机に向かうよりも鏡を見ている時間が長い娘
何と言ってよいやら,悩みの種です・・・
娘の行動に神経をとがらせばかりいると
こちらが参ってしまうので,ひとりで映画&ショッピング
私にとっては,ちょっとした気晴らしの王道です
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。